ア 当面する行財政の重要課題について理解を深め、市町村自治の振興発展に寄与することを目的に次の研修事業を実施した。
①トップセミナー
行政の最高責任者である市町長及び議長を対象に、市町村の行財政運営をめぐる重要課題と対応方策、わが国の経済社会の動向と自治体経営のあり方などについてセミナーを開催し、市町村運営の一助とした。
(事業費:736,432円)
平成26年8月5日 於:ホテル東日本宇都宮
対象:県下全市町長・市町議会議長
講演:「江戸時代に学ぶ日本の価値」
公益財団法人コ川記念財団理事長
コ
川
恒
孝
氏
②副市町長等研修会
首長を補佐し、職員を統括指揮する重要な立場にある副市町長を対象に、市町村をめぐる重要課題と対応方策、首長を補佐するトップマネジメントのあり方等について専門的な研修会を開催した。
(事業費:940,079円)
平成26年11月5日 於:栃木県自治会館
対象:県下全副市町長等
講演:○「2020東京オリンピックキャンプ地誘致に向けた取組について」
株式会社JTB総合研究所 主席研究員
太
田
正
隆
氏
○「人口減少時代の地域活性化の視点」
一般財団法人 自治体国際化協会理事長
日本創成会議 人口減少問題検討分科会メンバー
岡
本
保
氏
イ 監査委員研修会
市町村財務のチェック機関である監査委員を対象に、監査体制の充実と監査委員の能力向上に寄与することを目的とした研修会を開催した。
(事業費:928,470円)
平成26年11月26日 於:栃木県自治会館
対象:県下全市町監査委員及び監査委員事務局職員
講演:○「地方公会計制度改革と財務書類について」
有限責任監査法人トーマツ 東京事務所
パブリックセクター部 マネジャー
嶋
田
有
吾
氏
○「世界経済の流れからみるこれからの日本経済」
エコノミスト・BRICs経済研究所代表
門
倉
貴
史
氏
ウ 市町村職員研修
市町村の中核職員となる幹部職員や行財政の専門職員の育成のため、ニーズに基づいた特定課題への対応や、企画・立案能力、実践的な業務遂行能力の向上に必要な研修を行った。(事業費:13,634,392円)
今年度の研修事業実績は、
別紙3のとおりである。
(U)助成事業
ア 市町村職員中央研修所等の研修受講経費助成
県内での受講機会が少ない専門性・技術性が高く実践的な研修を実施している(公財)全国市町村研修財団が設置する市町村職員中央研修所及び全国市町村国際文化研修所、並びに(一財)全国建設研修センター並びに(公財)とちぎ建設技術センターの研修に職員を派遣する市町に対し、受講経費の助成を行った。
(事業費:11,940,404円)
今年度の研修事業実績は、
別紙4のとおりである。
イ 安全衛生推進者等養成講習会の受講経費助成
市町村の労働安全衛生体制の整備・促進を目的に、(一社)栃木県労働基準協会連合会が主催する安全衛生推進者等養成講習会に職員を参加させる市町等に対し、受講経費の助成を行った。
(事業費:2,029,104円)
ウ 市町村関係団体への助成
首長、議会議員が自治体に係る経営論、政策論等について理解を深め、市政、町政の円滑な運営と相連携して円滑な議会運営とその発展を目的として、市町村関係団体(栃木県市長会、栃木県町村会、栃木県市議会議長会、栃木県町村議会議長会)が行う研修に対し、助成を行った。
(事業費:2,000,000円)